• 初めての方へ
  • 修行道場比較
  • カリキュラム比較
  • 選ばれる理由
  • 🔰 初めての方へ

    修行道場の選び方にはポイントがあります

    修行道場といっても様々です。
    冥加金(修行費用)や環境、学べる内容が大きく異なります。

    たとえば 包括宗教法人では、入門に住職2名の推薦が必要だったり、

    僧侶として活動する際もルールや慣習があり、希望の活動には時間や調整が必要です。

    末寺や単立寺院ではどうか?

    末寺では、宗派のルールに加え師僧の価値観が大きく影響します。

    単立宗教法人では、師僧の人柄・スキル・理念により、学びの質も左右されます。
    中には修行をせずとも冥加金を納めれば資格を得られるケースもあります。

    例えば、ある師僧は「四度加行に入るには3年の前行が必要」と言い、

    別の師僧は「修行は以上!」で終わるようなことも。

    ここに記載した道場の特徴は、実際の体験データを基にしています。

    私自身も、回り道をしてきました

    私は複数の寺での修行や伝授会に参加し、

    多くの寺や師僧の特徴を知る機会に恵まれました。

    在家出身の私が「在家でも学べる修行道場」を立ち上げようと決意したのは、

    その体験があったからです。

    このページを読んでくださっている皆様が、将来僧侶となり衆生を救う存在となられることを願っています。

    あなたの「やりたいこと」に合った道場を

    夢やゴールがある方は、それが実現できる道場を選びましょう。

    伝統・格式ある活動をしたい方 → 包括宗教法人
    自分らしく活動したい方、自坊を開きたい方 → 自由度の高い道場

    この情報が、あなたの人生の道しるべとなれば幸いです。

    修行道場比較

    *下記比較表は一例です

    包括宗教法人の本山道場 聖徳派道場 A寺
    (単立)
    B寺
    (単立)
    C寺
    (包括の末寺)
    入門時保証人の数 住職2名の推薦が必要 なし
    (入門考査あり)
    なし なし 住職2名の推薦が必要
    修行期間 1年/6ヶ月 最短で3ヶ月/
    期限なし
    1日でも可能 永遠 1年間
    修行時の住まい 道場内/寺 道場内/寺/自宅 自宅/寺 自宅 自宅
    修行費用 150万円+保証人冥加料 55万円~ 55万円 毎月課金 180万円
    年会費 必要 なし なし 必要 必要
    交際費/冥加料 3万円~/回 (各) なし なし 随時必要 3万円~/回 (各)





    ・前行(読経、荘厳、作法含む) × ×△〇
    ・声明 × ×△〇
    ・四度加行 △〇
    ・定例法務への出仕(読経) ×
    ・他の寺院を参拝(修学旅行) × × × ×
    ・秘密印の伝授 ×
    ・その他 テスト × ×
    ・実践 なし あり なし なし なし
    開山申請の費用 600万円程度 0円 100万円~300万円 開山できない 600万円程度

    カリキュラムの比較(実践)

    教師資格を取得しただけでは、僧侶と名乗れるだけのスキルは身についていないのが通例です。

    教師資格取得後は、通常は自坊に帰って住職(父親)について学ぶか、他の寺に就職し低賃金で奉公しながら実践を学びます。
    しかしながら、聖徳派道場の「導師養成コース」というカリキュラムにおいては、皆様が名実ともに教師と名乗れるように実践を含め育成し、みなさまが自信をもってすぐに活動できるような範囲まで指導しております。

    また、学びを深めたい方やすぐに活動をしたい方に向けてオプションとして伝授をしております。(オプション=OP)

    卒業後の実践
    (檀家寺/末寺の場合)
    卒業後の実践
    (参拝寺の場合)
    聖徳派道場
    (導師養成/オプション伝授(OP))
    ・葬儀
    ・法要
    ・納骨/お墓開眼
    ・年間行事
    ・祈祷
    ・先祖供養
    ・水子供養
    ・安産祈願
    ・年間行事
    ・葬儀
    (導師養成コースに含まれている)

    ・法要
    (導師養成コースに含まれている)

    ・納骨/お墓開眼
    (導師養成コースに含まれている

    ・祈祷
    (導師養成コースに含まれている)

    ・先祖供養
    (導師養成コースに含まれている)

    ・水子供養
    (導師養成コースに含まれている)

    その他、下記に記載した様々な修法も勉強できますが、一般の僧侶スキルには殆ど必要のない内容です。
    導師養成コースを選択されますと、実践内容も含まれていますのですぐに僧侶として活動ができます。
    お寺を開山されたい方は住職養成のコースで学びを深めてください。
    下記はマニアックな内容となりますが、希望者には伝授(お教え)しています。
    ・安産祈願
    ・一段護摩
    ・年間行事の作法
    ・線香護摩
    ・お祓い
    ・地鎮祭
    ・霊符
    ・法話
    ・阿字観/瞑想