🧎‍♂️ はじめに・入門前のご不安に

まったくの初心者でも大丈夫ですか?
はい、ご安心ください。仏教の知識や経験がない方でも、一から丁寧にご指導いたします。

年齢が高くても出家できますか?
はい、可能です。これまで20代から80代までの方が修行に取り組まれています。大切なのは年齢よりも志です。

女性でも僧侶になれますか?
もちろんです。女性の修行者も多く在籍しており、男女平等に伝授を行っております。

剃髪は必須ですか?
修行中の剃髪は必須ではありません。ただし、卒業後に僧侶として法務に出仕される男性は、剃髪が必要になる場合があります。

在家のまま仏道を学ぶことは可能ですか?
はい、可能です。ご家族や仕事をお持ちの方でも、現在の生活を続けながら修行していただけます。

📚 修行の内容・学びのスタイルについて

どんなカリキュラムになっていますか?
目的に応じた2つのコースをご用意しています。「加行コース」は布教活動(講演やカウンセリングなど)を志す方向け、「導師養成コース」は法務(葬儀や祈祷など)を担いたい方向けです。どちらのコースも真言宗の伝統修行(四度加行)を含みます。

伝授はどこで受けられますか?
岡山本山・東京道場、またはオンラインで受講可能です。修行は基本的にご自宅で進めていただきます。

オンラインでもしっかり学べますか?
はい、個別対応により、通学と変わらない質の高い伝授を行っております。

まとまったお休みで学ぶこともできますか?
はい。「短期集中オプション」により、連日受講も可能です。

仕事をしながらでも修行できますか?
はい。多くの方が仕事や家庭と両立しながら修行を続けられています。

修行期間はどれくらいかかりますか?
最短で約3ヶ月。仕事と両立される方は、平均して1年ほどかけて修了されています。

修行が途中で止まってしまった場合は?
再開・再受講はいつでも可能です。修行の期限は設けておらず、聖徳派は弟子を見捨てることは決してありません。

🎓 資格・指導・進路について

どの段階で僧侶として活動できますか?
四度加行を修了し、修了テストに合格すれば、僧侶として活動を開始することが可能です。

誰が教えてくれるのですか?
現役の阿闍梨(導師)が一人ひとりのペースに寄り添いながら丁寧に伝授いたします。

卒業後の進路にはどのようなものがありますか?
僧侶派遣、寺院就職、フリー僧侶、庵の開山、カウンセラー活動など多様な道があります。

卒業後の支援体制はありますか?
はい。伝授会への優待参加、分院開設支援、日常的な相談対応など、卒業後も手厚くサポートいたします。

自坊(または縁のあるお寺)の継承者です。修行後に住職になれますか?
はい、可能な場合があります。まずは、ご自身のご実家やご縁のあるお寺の規則、そしてそのお寺が所属している宗派や包括宗教法人(例:高野山真言宗、豊山派など)の本山が定めるルールをご確認ください。宗派によっては、「本山で修行を受けること」などの条件がある場合もございます。一方で、当道場で修行を修了し、転派の手続きを経ることで、そのお寺の住職に就任できた事例もございます。状況によって異なりますので、あらかじめ本山やお寺のご住職に相談されることをおすすめいたします

💰 費用・手続きについて

分割での納付は可能ですか?
はい。ご事情に応じて、分割納付に対応しております。ただし、分割は岡山への通い生、オンライン受講生のみが対象です。岡山・東京の短期集中生や東京への通い生は一括のみのお支払いとなります。

<岡山まで通学の場合>
1回目:10万円
2~5回目:各12万円
6回目:20万円(導師養成コース受講の場合)

<オンライン受講の場合(2パターン)>

1回目:23万円
2~5回目:各12万円
6回目:20万円(導師養成コース受講の場合)


1回目:10万円
2回目:25万円
3~5回目:各12万円
6回目:20万円(導師養成コース受講の場合)

受講コースを途中で変更できますか?
はい。導師養成コースへの切り替えも柔軟に対応しております。

入門にあたって審査はありますか?
はい。面談や書類確認を通じて、志や方向性を確認させていただいております。

🚉 アクセス・環境について

遠方ですが、通うことはできますか?
はい。深夜バス・LCC・新幹線等でアクセス可能です。倉敷駅から徒歩圏内です。

宿泊場所はありますか?
はい。近隣のビジネスホテルや、当寺院の簡易宿泊部屋をご利用いただけます。

🏠 在家修行・得度について

在家得度とは何ですか?
家庭や仕事を持ちながら仏弟子となるための正式な儀式です。

在家得度後の修行はできますか?
はい。勤行・教義・作法・作務などを3回に分けて学ぶカリキュラムがあります。

🧘‍♀️ その他のご質問

他宗派出身でも入門できますか?
はい。宗派や信仰の有無に関係なく、仏道に志ある方を歓迎しております。

📜 専門的な伝授内容・血脈について

どのような伝授流派・血脈が授与されますか?
当道場では、四度加行をはじめとする伝授は中陰流で行われます。授与される血脈は、三宝院流憲深方 および 単立寺院(中院流) です。

🏯 寺院継承予定の方へ

寺院継承予定の者ですが、貴道場に入門できますか?
はい。これまでも多くの寺院後継者が入門し、教師資格や導師資格を取得されています。包括宗教法人に属する場合は、本山や規則をご確認ください。

他宗派の寺院を継承予定ですが、修行を聖徳派で行っても問題ありませんか?
宗派によって方針が異なります。事前に本山や所属寺院の規定をご確認の上、ご相談ください。

将来的に自坊で法要や葬儀を行いたいのですが、必要な伝授は受けられますか?
はい。導師養成コースにて、法務に必要な伝授を網羅しております。

宗派の異なる師僧がいるのですが、問題ありませんか?
はい。現在の師僧に配慮しながら、丁寧に対応いたしますのでご安心ください。